クロッカスが咲いてきました…
まだ、早咲きのです。
例のトマシニアヌス?(Crocus tommasinianus)が増えてます…
球根が小さいので土に混じってそこいらじゅうにばらまかれてしまったか…
きれいだから許すけど。

庭に置いていたゲラニウムの鉢も
動かしました。
野良になった水仙の芽が下敷きになってたりします。
ギョウジャの芽も出てきましたがいつもより小さく感じます。
堆肥を撒いとかなくちゃならんかな。
ヤマボウシの実から発芽したのがそこそこの大きさまで育ったので鉢にあげようと思います。
野良になった水仙付きで鉢上にしようかな。

サボタニ用の植え替え用土、先週購入しましたが
これを篩にかけて、小中玉と細かいのと微塵に分けます。
微塵は庭に捨てます。
だいたい、鉢底にシンビジュウムの軽石主体用土、その上に植え付け用の小中玉、そして表面均しに細かいのを使います。
細かいのは小苗の植え付け用や種まき用にも使います。
これでふるっても植え替え後に水で流すと茶色の水が出てくるんですよ。
微塵が多い土をそのまま使っていると、水はけ良いはずの土を使ってるのに
水がなかなか引かないとか、乾きにくいとか、果ては根腐れしちゃうので
手間ですが篩うことにしてます。
中腰で作業すると腰にきますので注意しましょう。
昨年、札幌から連れ帰ったバッテリー(Gymnocalycium vatteri)と明石丸(Echinocereus pulchellus)を植え替えます。
小型のギムノは扱い方がわかってきたようです…
このあいだのも萎んでいたのが膨れ始めました。
他の萎んだのに応用が利くのかはまだまだですね。
バッテリーはそれなりに根が回っていましたが明石丸は大根根だけ残っている感じでした。
さてどうでしょうか。


風除室に置いてたイチジクの芽が動き始めました。
しばらく家の中で育てるかな…
一個残った実も緑色のまま冬越しちゃったし…
わからないことだらけだわ…
♪
My Life - Billy Joel
www.youtube.com