雑多な苔_02

日日徒然に…ボコノン

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

日は確実に長くなっている

そう、日差しは強くなっているのだけど… 例年より雪が少ないからって安心はできません。 3月まではね… ピーナッツリースの残りが2割を切ったので新しいのを掛けました。 ほんと雪が少ないせいか いつもなら来てそうなカワラヒワやシメが顔を出しません。 山…

たまに潮風にあたりに行くのも

きらきら公園にピザ屋さんができるらしい… 人気の店だから混むだろうな~ なんて思いながら… 30年くらい前にこのあたりであぶらこ(アイナメ)をブラーで釣ってたなー と昔を想い返してみる… カレイ狙いで遠投してもヒトデしか引っかからんかったからね。 際…

感覚が鈍っているのかな

鉢を移動していたら、上の棚に引っかけちゃいました。 せっかく植え替えしてたのに植えなおしになってしまいました。 まったく、注意力散漫にならないよう作業しよう… 手間だけ増えちゃう…グラキリス(Pachypodium rosulatum var.gracilius)の一年苗が葉を…

試行錯誤は続くので

なんか元気になった。 と、思った次の日にいきなり溶け始めたとか… なかなか難しいです。 いかに観察が大事かと。 外に出す日まで、室内で頑張らないとです。瑞鳳兜 園芸品種、瑞鳳玉(Astrophytum capricorne) × 兜丸(Astrophytum asterias) の交配種。 …

まぁ練習みたいなもの

毎年、やっていることではあるのだけど ピーナッツリースだとシジュウカラをモデルとして練習できるので… でも狙いやすい構図は決まってしまうのが難点ですね。 飛び立つ瞬間とか… E-P7だと難しいかな、 こんど連写モードを設定して試してみよう… ブラインド…

地面が雪で覆われると

たとんにスズメとシジュウカラが良く来るようになります。 ひまわりの種だけだとフィーダーがスズメに占拠されちゃうので 恒例のピーナッツリースをぶら下げました。 なれたものでアルミ線とピーナッツさえあれば、ちょちょいと作れます。 なれるまではシジ…

久しぶりにちょっとおいしいもの

前の歯医者さんにかかってから、意識を改め、まじめに定期健診に行ってます。 だけど、歯並びが悪いのでなかなか大変よくでき出来ましたがもらえない… もっとまじめに歯磨きに取り組んでおけばと思うも、若かりしあの頃に戻れるわけがない… 歯は大切だよ~。…

節分はピーナッツ派

節分用の豆を買っておくの忘れたと… 仕方ない、リース用のを先週買っておいたので それを使いましょう。 そうしましょう… 家は、豆まきはピーナッツです。 … リース用のもちゃんと食べられるので作ってるんだからね。今日は近くに来てくれなかったシジュウカ…

名前のないアロエ

札幌カクタスクラブさんのいつぞやの展示会で譲っていただいたアロエがなんと花咲いてました… 2019年秋に連れ帰ってますねー もそもそと伸び放題でほぼ放置だったのですが… 花の先っちょ。 名前のないアロエの花乾燥気味で強光線に当ててると葉が少し赤みを…