コバエが居ると要注意…
どこかで誰かが溶けかけている…
晴れてくれると良いのですよ
湿気がとぶから…
ほんと
お水好きで湿気も大丈夫なのは手がかからなくて良いけど
お水好きでも湿気嫌いさんは困ってしまう季節です。
花についても
一度咲いたら毎年咲いてくださるのと
その後とんと咲かないの…
もう開花適齢に達してるのに咲いてくれないの
同じ種類なのに何が違うのでしょうね。
それでも蕾を上げてくださる常連さんに癒されますな~
げじげじ毛虫みたいな蕾は
大仏殿(Echinocereus subinermis)
黄色の花が咲きます。

もじゃもじゃの綿毛の中から顔を覗かせているのは
烏羽玉(Lophophora williamsii)
球体のわりに小さくて薄桃色の地味めな花になります。

ミハノビッチ LB2178(Gymnocalycium mihanovichii var.friedrichi LB2178 だと思う)は
こちらは大きめの方、この間咲いていたのは小さい方です。
どちらも花付きが良い株です。
ミハノビッチ VOS1241(Gymnocalycium mihanovichii var.friedrichi VOS1241 だと思う)も準備中になりそうです…
家のミハノビッチ(牡丹玉)達はほとんど白色ですね…

あと、外に出してるエキノカクタスさんたちも今年も咲いてくれるようなので…
しばらくほったらかしていた
無比玉(Gibbaeum dispar)の実生の様子…
まだなんとか生き延びてます…
どうなんでしょうね…

OMの単焦点 F1.8 レンズもう少し近づけると良いのに…
ということで今回も 60mm F2.8 を使ってしまう…
♪
蘇州夜曲 - Ann Sally
www.youtube.com