今日もしとしと雨が降ってます…
たまに日が差すこともあるのだけどね。
湿気が高いので植えていた花もきれいないちご、
花は咲くけど実が熟す前にかびちゃう…
荒れ庭に目をやると…
バラの若葉が筋だけになっている…
チュウレンジハバチでしょうね。
しゃりしゃり食べてる音が聞こえてきそう…
雨が止んだら薬撒くかな。
昨日までに撮りためていたクレマチス
荒れ庭に足を踏み入れたら蚊に刺されたようです。
今日になって刺されたところがぷっくりしてきました。
下草の様にツユクサが繁茂しているからね。
危険だ。
やたらとアリが家の中に侵入してきます…
羽アリですね。
外の木から飛び立てばいいのに
なぜ家の中に入ってきて飛び立とうとするんでしょね。
雨に濡れたくないだけ?
大輪ではないけど変なクレマチスを。
今年は高いところで咲いているのでみんな望遠で…
ジャックマニー
藪の外で咲いてるのがない…
しかも高いので
もう、散り気味の花ですが…

踊り場
かわいらしい日本作出の花
丈夫です。
篭口もあったのだけど消えてしまいました。
(見つけたら連れ帰りそう…)

メヌエット
これもかわいらしい花
一度消えたて思っていたら
復活してました。

ホーゲルビー・ホワイト
涼しげ…な花
自己主張がないようで
緑が茂っているところでは
白色が目を引きます。

サボテンは花芽が付いたら開花年齢に達していると
昔の記憶にあるのだけど
同じ種類でも個体により花が付きやすかったり
花芽がついても開かずに終わってしまったりと
個体により個性があります。
花が見たいなら、なるべく花目つきの苗を
花芽が伸びてきたら環境はなるべく変えずにしておくのが良いようです。
写真は今年2回目のミハノビッチ LB2178(Gymnocalycium mihanovichii var.friedrichi LB2178 だと思う)

♪
The Return Of The Giant Hogweed - Genesis
このあいだ北大構内、札幌市内で似たような植物がが見つかったって
話題になったバイカルハナウド、学名ジャイアント・ホグウィード( Giant Hogweed )
…どこぞで聞いたなーと思って…もやもやして
ぁ、昔のジェネシスの曲だぁ。
若かりし頃の逆モヒカンのぴーがぶ様、まだ髪の毛ふさふさのフィルコリンズ…
観たい方だけどぞ。
3曲目です。
Genesis, live at the Bataclan, Paris, 01/10/1973, 16mm master.
1. The Musical Box
2. Supper's Ready
3. The Return of the Giant Hogweed
4. The Knife
5. Interview