この間のレモンが咲いてます。
この香りが良くて、実がならなくても許してあげよう。
葉が落ちちゃったら仕方ない。

いつもスズメに占拠されているから
なかなか狙えなくって
日当たりの良いところで来て欲しかった…
シジュウカラ…
でも、例年より雪が少ないから
スズメもずっとは居座らない…
OM-SYSTEM のページを見ると
pro用じゃない、この40-150mmの上に
75-300mmもあるらしい
私の使ってるマクロレンズと
お値段がほぼ同じという…
いったいどんなレンズなのよ。
フル換算で150-600mmの手持ちで追っかけられちゃうのって…
それでもかわいいシジュウカラ。

アデニウム(Adenium)
ただ アデニウム という名札のが2鉢あります。
しかし、秋口に1つの方は葉が落ちて本体も筋張ってしまいました…
休眠させようとそのまま、たまに霧吹きで過ごしていたのですが
もう一鉢の方はまったく葉も落とさずにおります…
試しに腰水漬けてみましたら芽が動き始めました。
気温15度切って家に取り込んでも
室内が20度あるならそのまま水あげてて良かったんですかね。
日光の量は少なくなるのでその分は加減しなきゃならんのでしょうが。
全然葉が落ちなかったの
葉が変な風に癖がついてる

葉が数枚残ったところで水を与えたら芽が動き始めたの

このあいだ連れ帰った、黄ばんだ葉ばかりのが
こちら アラビクム(Adenium arabicum)も
ほとんど葉が落ちちゃいましたが
こちらも腰水漬けたところ芽が動き始めました。
まだ、立春きてないんだけどな…

いつものところにずーっとおったセンナ・メリティオナリス(Senna meridionalis)
葉も落ちてきているようだし、連れ帰ってみる。
みずをあげて日に当てたら葉が開いてきました。
きっと挿し木苗だよね。
これはコーデックスというより盆栽に近い気が…
元気になったら剪定してみよう。
その前に土をかえなきゃだけどね。

その後のギバエウム。
とりあえず、一つ残った無比玉(Gibbaeum dispar)発芽の芽はまだ生きております。
その後に連れ帰ったギバエウムとしか名札の付いていないの…
3つに分かれているよう見えるけど、実は枝のようなもので繋がっております…
これも無比玉ではないかと思ってますがどうなのかな。
