雑多な苔_02

日日徒然に…ボコノン

春分の日

前回書いてから辻褄合わせに雪が積もったりしました。
でもお日様は力を取り返しています。
庭には小鳥たちが食べ散らかした黒ヒマワリの種殻だらけですが
秋植え球根たちが芽を出し始めてます…
花が咲くにはもうちょっとですけど
着実に春はそこまで来てます…
あっ、木蓮の梢を落としとかなくちゃ
そこいらじゅう芽が出てきたら脚立を置けなくなっちゃう…

秋植え球根たちの芽

巻葉のアラビカム(Adenium arabicum D.H.A Dorset Horn Adenium) ここまで盛り返しました。
よかったよかった…
葉が落ちたのは仕方ないです…
黄ばんでしまってたもの…
成長はゆっくりみたい、並みのアデニウムは葉の間が広がったりしてますが
名前付きさんたちは詰まって成長している模様。

アラビカム(Adenium arabicum D.H.A Dorset Horn Adenium)

完全に落葉してしまったグラキリス(Pachypodium rosulatum var.gracilius)も葉が動いてきました。
アデニウムといいパキポディウムといい、日当たりありで室温が15度以上保てる環境なら思ってたより冬越しできます。
葉の状態を見ることで水の加減とかサボテンより扱いやすいかも…
鉢の中が加湿にならず、根が乾燥しすぎて枯れることがないそんな管理できると良いのかな。

グラキリス(Pachypodium rosulatum var.gracilius)

このあいだ植え替えたギバエウム(Gibbaeum)
名札は有りませんが、花芽が出てきて先っちょがピンク色の花弁が覗いてます。
このまま咲いてくれるといいけど、こんなことなら植え替え待ったのにね。
花が咲いたら種類の同定できるかな…

ギバエウム(Gibbaeum)

There Must Be an Angel (Playing With My Heart) - Eurythmics

www.youtube.com