雑多な苔_02

日日徒然に…ボコノン

今年の玉ねぎは小さいようです…

さて、イチジク。
ドーフィン?
室内に取り込んでしばらくしたら
一つだけ実が一回り大きくなりました。
どうなる?
イチジクの実、ある大きさから次の大きさになるのに
何か条件があるんでしょうかね。
鉢土の表面が乾いたら水をあげるだけじゃいけないのか?

ドーフィン? 今頃大きくなり始めるの?


ちょっと越冬用の玉ねぎを買いに長沼まで…

行く前に千歳の花茶で腹ごしらえ…
アイスクリームのお店なんですけど
ピザもおいしい…
しかも、蕎麦もおいしい…

もうすぐ冬…
暖かい蕎麦が良い…

tabelog.com


もぅなんでもかんでも値段が上がってまして…
長沼の道の駅で
こないだ見た新米の価格は4000円してなかったのに…
今日見に行ったら超えてました…
ほんとどうにかしていただきたい。

煮豆はとら豆が一番なので…


珈琲休憩で
長沼のインカルシさんに
まだ食べ足りなかったのか
ぴざ一枚追加…

雲がだんだん低くなる…
今日はエチオピア

tabelog.com


帰りに大回りして仲野農園さんで林檎を買って帰りました。
りんごも今年は小粒だとか…

まだ、もう少し簡単にできないものかといろいろ考え中

このあいだ実家のマルメロをいただいた…
季節もの。
山間の高速を走ると雪虫が…
という前にお山に雪が降ったようです…
苫小牧はまだ積もらんから、タイヤ交換いつするか…悩む…

季節のマルメロ

セキュリティとか権限とか

いろいろと accde の配布とか悩んで…いたのでこぱいに聞いてみた。
…そのメモ。(自分用)
…※注意 まだ試していないので、実行するなら自己責任でお願い。
きちんとこぴぺ出来ていないかもしれんし。
まだ microsoft access とか windows に興味ある人向けかな。

■あるフォルダにユーザフルコントロールを付けたい。
  icacls を使う bat の例を教えてほしい。

□もちろんです!
 icacls を使って特定のフォルダにユーザーの「フルコントロール」権限を付与するバッチファイルの例を以下に示します。

🛠 バッチファイルの例:ユーザーにフルコントロールを付与

@echo off
setlocal

対象フォルダのパス(例:C:\TestFolder)

set "TARGET_FOLDER=C:\TestFolder"

ユーザー名(例:UserName)

set "USER_NAME=UserName"

フルコントロールを付与

icacls "%TARGET_FOLDER%" /grant "%USER_NAME%:(F)" /T
echo 権限を付与しました。
pause

🔍 解説
• icacls:Windowsのアクセス制御リスト(ACL)を操作するコマンド。
• /grant:指定したユーザーに権限を付与。
• :(F):フルコントロール(Full Control)。
• /T:サブフォルダとファイルにも再帰的に適用。
• %TARGET_FOLDER% と %USER_NAME% は環境変数で、変更しやすくしています。

✅ 注意点
• 実行には管理者権限が必要な場合があります。
• ユーザー名は正確に記述してください(ドメインユーザーの場合は DOMAIN\UserName の形式)。
• フォルダが存在しない場合はエラーになります。

■このフォルダにaccess(accde)ファイルを格納して、管理者権限のないユーザーでも実行できるかな?
 access の テーブルは同じフォルダに accdb ファイルとして存在するとして。

□はい、基本的には可能です。ただし、いくつかの条件を満たす必要があります。以下に詳しく説明します。

✅ 実行可能な条件
1. フォルダのアクセス権
• 管理者権限がないユーザーでも .accde ファイルを実行するには、そのフォルダに「読み取りと実行」権限が必要です。
• また、 .accdb ファイルにリンクしている場合は、そのファイルにも「読み取り」権限が必要です。
• icacls を使って、対象フォルダにユーザーまたはグループに対して フルコントロール
  または読み取り/実行権限を付与しておくと安心です。
2. Access ランタイムのインストール
• ユーザーのPCに Microsoft Access Runtime がインストールされていれば、.accde ファイルを開いて実行できます。
• フル版の Access がなくても、Runtime で .accde は動作します。
3. リンクテーブルのパス
• .accde ファイルが .accdb のテーブルにリンクしている場合、リンク先のパスが正しく設定されていることが重要です。
相対パスでリンクしておくと、同じフォルダに置いた場合に問題が起きにくくなります。

⚠ 注意点
• .accde ファイルは VBA コードがコンパイルされており、編集できません。ユーザーは実行のみ可能です。
• .accdb に書き込みが必要な場合(例:テーブルへの追加・更新)、そのファイルに対しても 書き込み権限が必要です。
• ネットワーク共有フォルダに置く場合は、共有設定とNTFS権限の両方を確認してください。

■フォルダに ユーザーのフルコントロールが付与されていれば読み取りと実行もかねるのでは。

□はい、その通りです 👍
Windows のアクセス制御において、「フルコントロール (F)」権限には「読み取り (R)」「実行 (RX)」「書き込み (W)」「変更 (M)」などのすべての基本権限が含まれています。つまり、ユーザーにフルコントロールを付与すれば、読み取りや実行も当然可能になります。

🔐 権限の階層イメージ
権限 内容
F (Full Control) すべての操作(読み取り、書き込み、実行、削除、権限変更など)
M (Modify) 読み取り、書き込み、削除(権限変更は不可)
RX (Read & Execute) ファイルの読み取りと実行
R (Read) ファイルの内容を読む
W (Write) ファイルの内容を書き換える

✅ 結論

  • icacls で /grant ユーザー名:(F) を指定すれば、読み取り・実行も含まれるので、.accde ファイルの実行や .accdb ファイルの

 読み取りも問題なく行えます。

  • ただし、セキュリティ上の観点からは必要最小限の権限に留めるのが理想です。実行だけでよいなら (RX) にする選択肢もあります。

■最初のフルコントロールの付与の例に(OI)、(CI)は必要ないですか?

□鋭いご指摘です!
(OI)(Object Inherit)と (CI)(Container Inherit)は、アクセス権をサブフォルダやファイルに継承させるためのフラグです。
icacls でフォルダに権限を付与する際、そのフォルダ内のファイルやサブフォルダにも権限を適用したい場合は、
これらの継承フラグを明示的に指定するのがベストです。

✅ (OI)(CI) を使ったバッチの例

@echo off
setlocal

対象フォルダ

set "TARGET_FOLDER=C:\TestFolder"

ユーザー名

set "USER_NAME=UserName"

フルコントロールを継承付きで付与

icacls "%TARGET_FOLDER%" /grant "%USER_NAME%:(OI)(CI)(F)" /T
echo 継承付きでフルコントロールを付与しました。
pause

🔍 フラグの意味
フラグ 意味
(OI) ファイルに権限を継承(Object Inherit)
(CI) サブフォルダに権限を継承(Container Inherit)
(F) フルコントロール(Full Control)

📝 補足

  • /T オプションを使うことで、既存のサブフォルダやファイルにも再帰的に適用されます。
  • (OI)(CI) を付けることで、今後作成されるファイルやフォルダにも自動的に権限が継承されるようになります。
  • これを付けないと、フォルダ自体には権限があるが、中のファイルには適用されないという事態が起こることがあります。

つまり、安全かつ確実に権限を適用したいなら (OI)(CI) を付けるのが推奨です。さらに細かく制御したい場合は (IO)(継承のみ)なども使えますが、基本は (OI)(CI) で十分です。
他にも ACL の確認や削除、特定のグループへの付与などもできますよ。必要なら続けてご案内します!

■なるほど、このバッチを処理することで、アクセスで作ったアプリを配布(管理者権限無しでも実行できる)することが出来ますね。

□その通りです!🎯
このバッチでフォルダに (OI)(CI)(F) のフルコントロール権限を付与することで、管理者権限のないユーザーでも Access アプリ(.accde)を問題なく実行できる環境が整います。特に以下のような構成であれば、配布・運用がスムーズになります:

Access アプリ配布の構成例

  • 📁 共有フォルダ(例:\\Server\AccessApp)
  • MyApp.accde(実行ファイル)
  • Data.accdb(リンクテーブル用のデータファイル)
  • 👥 ユーザー権限
  • icacls で (OI)(CI)(F) を付与済み → 読み取り・実行・書き込みすべてOK
  • 必要に応じて、accdb だけに書き込み権限を付け、accde は読み取り専用にすることも可能
  • 🧩 Access Runtime
  • ユーザーPCにインストール済み → .accde をダブルクリックで起動可能

🚀 配布のメリット

  • 管理者権限不要:権限設定済みフォルダに置くだけで実行可能
  • コード保護:.accde 形式で VBA やフォームの編集不可
  • データ分離:accdb にデータを分離することで、メンテナンスやバックアップが容易

■アクセスのvbaレジストリに書き込むより、管理が楽なように思えます。

□まさにその通りです!
Access VBAレジストリに書き込む方法は、たしかに柔軟性がありますが、管理者権限が必要になることが多く、
環境依存性も高くなるため、配布や運用の面ではハードルが上がります。

🔄 レジストリ vs フォルダベースの管理
比較項目 レジストリ管理 フォルダベース管理(accde + accdb)
権限 管理者権限が必要な場合あり ユーザー権限でOK(ACL設定済みなら)
環境依存 PCごとのレジストリに依存 フォルダ構成で一元管理可能
配布の手間 レジストリ操作のVBAインストーラが必要 ファイルをコピーするだけで済む
保守性 レジストリの変更履歴が追いにくい ファイル単位でバージョン管理しやすい
セキュリティ 誤操作でシステムに影響する可能性あり アプリ単位で制御しやすい

✅ フォルダベース管理のメリット
• ユーザー権限だけで動作可能: icaclsで適切に設定すれば、特別な権限は不要。
• 複数ユーザーでの運用が簡単:共有フォルダに置くだけで全員が使える。
• 設定の見える化レジストリのように隠れていないので、トラブル時の対応がしやすい。
Access Runtimeとの相性抜群:インストール済みならすぐに .accde を実行可能。

もちろん、レジストリを使うことでユーザー設定や環境変数のような使い方もできますが、配布や保守のしやすさを重視するなら、
フォルダベースの構成が断然おすすめです。

■先ほどのバッチを ユーザーをログインしているユーザー、フォルダをこのバッチを実行しているフォルダとすることができますか?

□はい、それは可能です!バッチファイル内で「現在ログインしているユーザー名」と「このバッチファイルが存在するフォルダ
(=実行しているフォルダ)」を取得して、icacls に渡すことができます。

🛠 実行ユーザーと実行フォルダを使ったバッチの例

@echo off
setlocal

ログインしているユーザー名を取得

set "USER_NAME=%USERNAME%"

このバッチファイルが存在するフォルダを取得

set "TARGET_FOLDER=%~dp0"

フルコントロールを継承付きで付与

icacls "%TARGET_FOLDER%" /grant "%USER_NAME%:(OI)(CI)(F)" /T
echo %USER_NAME% に %TARGET_FOLDER% のフルコントロールを付与しました。
pause

🔍 解説
• %USERNAME%:現在ログインしているユーザー名を取得。
• %~dp0:このバッチファイルが存在するフォルダのパスを取得(末尾に \ が付く)。
• %USER_NAME%:(OI)(CI)(F):そのユーザーに継承付きフルコントロールを付与。
• /T:サブフォルダとファイルにも再帰的に適用。

✅ 補足
• このバッチを Access アプリと同じフォルダに置いて実行すれば、配布先のユーザーが自分で権限を設定できるようになります。
• ネットワーク共有フォルダで使う場合は、%USERNAME% がドメインユーザーかローカルユーザーかに注意してください。

この仕組みを使えば、Access アプリの配布と権限設定が一括でできて、運用がとても楽になりますね。
実用性と管理性を重視する方にはぴったりの方法です!他にも自動化したいことがあれば、ぜひ教えてください。

■最近、配布する時に使う圧縮ファイル(.zip)がファイルのプロパティの全般タブのセキュリティのチェックを入れないと
正しく展開されない、展開されても動作しないということがあります。
普通のユーザー権限、パソコンを使い慣れていない方にその作業をしていただくのに何か代わりになる方法はないでしょうか。

□はい、PowerShellを使って「セキュリティブロック(Zone.Identifier)」を自動解除する方法が有効です。
これにより、ユーザーがプロパティ画面で手動操作する必要がなくなります。

✅ 解決策:PowerShellで一括ブロック解除
Windowsでは、インターネット経由で取得したZIPファイルを展開すると、ファイルに「Zone.Identifier」という
代替データストリームが付き、セキュリティブロックがかかることがあります。
これが原因でAccessファイルなどが正しく動作しないことがあります。

🛠 PowerShellスクリプトの例

# 展開先フォルダのパス(例:C:\AccessApp)
$targetFolder = "C:\AccessApp"
# フォルダ内のすべてのファイルのブロックを解除
Get-ChildItem -Path $targetFolder -Recurse | Unblock-File

• このスクリプトを .ps1 ファイルとして保存し、配布後に実行してもらうことで、すべてのファイルのセキュリティブロックを
  一括解除できます。
• Unblock-File は Windows 標準の PowerShell コマンドレットです。

🧩 実行方法(ユーザー向けに簡単に)
1. ZIPを展開したフォルダにこの .ps1 ファイルを同梱。
2. フォルダ内で Shift + 右クリック → 「PowerShell ウィンドウをここで開く」
3. 以下のように入力して実行:

Powershell

.\unblock.ps1

※ .ps1 ファイルの実行が制限されている環境では、PowerShellの実行ポリシーを一時的に変更する必要があります
(例:Set-ExecutionPollcy -Scope Process -ExecutionPollcy Bypass )。

🔄 代替案:ZIP作成時にZone.Identifierを除去
• ZIPを作成する前に、元ファイルの「セキュリティのチェック」を外しておくと、展開後にブロックされないことがあります。
• もしくは、Explzhなどの圧縮ツールを使うと、Zone.Identifierを除去して圧縮する設定が可能です。

🧠 補足
• .accde や .dll などの実行ファイルは特にブロックの影響を受けやすいです。
PowerShellでの一括解除は、パソコン操作に不慣れな方でも簡単に実行できるように案内しやすい方法です。

King Of Pain - The Police

www.youtube.com

雪虫が飛んでました…

もうすぐ雪が降るのでしょうかね…
サボテンのエキノプシス達だけまだ外に置いてます。
薬撒いてから取り込まなくちゃ…
球根も植えなくちゃね…
昨年冬越ししたブルーデージーが今頃ちょぼちょぼ咲いております…
案外、E-P7の標準ズームレンズ
14-42mm f3.5-5.6 の望遠側(84mm相当)での近接撮影は案外使えるかも。

ブルーデージー…肥料切れかしらん

イチジク

せっかく実が付いてるので、家の中に取り込みました。
…収穫できるかは怪しいです…が…
昨年の風除室ではなく、今年は室内にです。
レモンも取り込まないとだめだよな…場所が…
これで日当たりは落ちるけど水をあげることで実が成長してくれるかもです。
ホワイトゼノア?(ブルンスウィック)の方が4cmくらい、ドーフィン?の方が3.5cmくらいです。
ただ室内はこれからの時期乾燥します…
暖房入るからね。
日当たりさえ確保できるならサボテンには良いのだけど。
葉が落ちなければ少しか大きくなるものなのか?
水挿ししたのは風除室に置いておこう…

ホワイトゼノアじゃないよね~
こちらも怪しげなドーフィン?

いつものが食べたい…

のんびり~のさんまで
いつものSサイズのマルゲリータとボロネーゼ、生ハムサラダをシェアしてお昼。
のんびり~のさんは毎年、1月の成年の日から休みになるからね。
網戸越し、ほぼ逆光の景色はいいな。
撮影はiPhone SE

たいへいよう~
マルゲリータ Sサイズ
ボロネーゼ
生ハムサラダ Sサイズ

tabelog.com

僕は僕であって - angela×fripSide

www.youtube.com

秋は駆け足です

そういえば、珍しくイコロの森のポイントがたまっていたんだっけ…
球根買ってこよう…
というわけで
今期のイコロの森は10月31日までです。

チューリップ ホワイト トライアンファター(White Triumphator)
チューリップ アケボノ(Akebono)
水仙 タリア(Thalia)

アケボノとタリアはラストの1袋だったので…

ちらっと、庭をそぞろ歩き…







M.ZUIKO DIGITAL14-42mm f3.5-5.6 E-P7

Slash Dot Dash - Fatboy Slim

www.youtube.com

水を飲む

だから、コップに拘る…
茶店でもレストランでも
ちょっといいなと思うコップでお水が出てくると…
おおっ。と思うね。
それは、なかに入っている水が
氷入りだったり、レモンピールとかミントの葉が
ちょこっと入っていたりするのもいいけど
透明なコップに入っていると
光の加減でとっても尊い飲み物に見えてしまう。

水はおいしい

それでね、コップのお気に入りを選ぶ基準ね。
・まず透明、でものっぺりとしただけじゃ無くて
 見て楽しめる工夫のあるもの
・重さ、手に持った時、見た目より軽い
 これはお茶碗にもだけどね
 (普段使いだからね)
・滑らかさ、口に付けるコップのふちが滑らか
・手に持った時の感触、触れた時の感触
・安定感、机に置いたとき、お盆に乗せた時
・そして
 ぱっと見た時のひとめぼれ…存在感

連れ帰ったの

そんなわけで
今使っているのより、大き目で
でも、普段使いに良い大きさのを探しに
あいの里の koko+ さんを訪ねました。
koko+ さんは、染色織物の作家さんなのだけど
ポエティカつながりの作家さんたちの作品を展示したりしています。
今回は F.B. で案内がありましたので訪ねてみました。

koko+ 
kok+ 

高速で、あいの里公園まで向かったので
帰りは337使って大回りして帰ろう…
ということで今まで寄る機会のなかった
道の駅とうべつへ。
せっかくなので、まかないカレーを食べて
産直のお店を覗いてみました。
なんとまだ夏野菜があるじゃないか!
小玉スイカ(今の時期のはどうなんだろ…)
枝豆
とうきび(これは最後のやつだね~)
万願寺唐辛子
を買って帰ります…
みかんの袋詰め放題なんかにも手を出して
散財しました…(^^;

tobest.co.jp

まかないカレー ひき肉だけどキーマじゃない

ナビの更新してなかったので
ひさしぶりに道なき道を走って
長沼経由して帰りました。
当別ななつぼし5kgが4500円
長沼でゆめぴりか5kgが4200円
でした。
買わなかったけどね…
霧雨の中の運転は疲れる…

ソーン・トゥリーのうた - 大貫妙子

www.youtube.com

冬がひたひたと忍び寄る…

朝夕めっきり寒くなりましたね。
今朝は5度を切りました…
風が穏やかで日が差せば
15度から20度くらいになるのですが…
寒暖の差が激しいです。

霜が降りる前に収穫するとなっていたので
菊鉢に植えっぱなしにしていた
ヤーコンを掘り上げてみました。

小さなダリアのような花がついてました。
根っこもダリアみたいなんですけどね。

ヤーコンの花

中くらいのイモが一つでした…
(^^;
まぁ、植えっぱなしでしたからね…

収穫したヤーコン(鉢植え栽培)

庭のヘリテージが咲いてました。
ほんと良い薔薇です。
葉が落ちたら強剪定してみるかな。

ヘリテージ(Heritage)秋花

ちょっと長いけど…たまには、昔の様にLP一枚分聞いてみようか…
The Dark Side Of The Moon (50th Anniversary) - Pink Floyd

www.youtube.com

お月見の前に

今年は、もう仕舞にしようと
まだぶら下がっていたへなちょこキュウリを収穫しました。
みごとにへなちょこだわ。
太ってるとこは種ができてるかも。
でも、今年、実が獲れ始めてからキュウリ買ってないもの。
多少短めのも入れて2鉢で67本。
今日のへなちょこが6本ですもの。
来年に向けて良いデータが取れたなー。

ほんとのへなちょこ キュウリ

夏に咲いた烏羽玉(Lophophora williamsii)に実が付いていました。
が、取れてしまいました…(^^;
どっちのかわからないけど…
種は出来ているようですが、今まで発芽したことがない…
一応どこかのすみっこに蒔いてみます…

烏羽玉(Lophophora williamsii)の実

ラーメンが食べたいというので
あっさり系もある味の五十番へ。
前と同じ、松重さんの色紙の前の席。
奥はあっさり味のしょうゆラーメン。
私はいつものカレーみそあっさり味を。
カレーラーメンって邪道と思われる方もいらっしゃるかもしれないけど。
食べてごらんなさい、なかなかおもしろいのよ。
…学生時代から、満龍で育ったからねー
満龍はなくなったけどカレーラーメンはたまに食べたくなるのよ。

苫小牧 味の五十番 カレーみそあっさり味

停電の時の非常灯で常夜灯兼ねるの無いかなと
しばらく探していたのだけど
このあいだ、Amazon で買ったのが案外良かった。
もう一台買おうかな。
サンワダイレクト 人感センサーライト 室内 コンセント 停電時自動点灯ライト 折り畳み式プラグ 常夜灯 懐中電灯 非常灯 800-LED084

...Baby One More Time - Britney Spears

www.youtube.com