雑多な苔_02

日日徒然に…ボコノン

せっかくのお休みなのに…

雨ですね~
札幌遠征の予定が入ってます…
ええ、行きますとも…
庭のモンタナが開き始めました。
エリザベス(Clematis montana var.rubens 'Elizabeth')
ただのルーベンスとどこが違うのと問われても
購入した時の名札がそれだっただけでして…
前に育てていたルーベンスの方が花は大きかったような…
ただこんなに長く絶頂期が続きませんでした。
名札は大切なんですけど…札落ちしたり、誤って付けられちゃったりと
色々あります…せめて自分とこはちゃんとしようと思っても
札落ちしたの連れ帰るからね…困ったものだ…

エリザベス(Clematis montana var.rubens 'Elizabeth')

遠征して
今回は3つ、なぜに4つなのかって
遠征先で見つけたのは翠晃冠(Gymnocalycium anisitsii)、宇宙殿(Echinocereus knippelianus)、眠獅子(Thelocactus phymatothele)の3つです。
翠晃冠は…これでだめなら育てるのやめよう…
普及種なのに近年なぜか拗らせてしまっているので
そんなに難しいはずじゃないんだけどな…
きれいな肌の…でも牡丹玉に近い気もする…
宇宙殿はアカダニに齧られまくっているので、もうひとつ欲しいと思ってました。
眠獅子はテロカクタスの中ではおとなしめだったはず…
まっすぐ帰らずに売店寄ったら
碧魚連(Braunsia maximiliani)がおりました。
前から連れ帰りたいと思ってた子ですね。
レーマニー(Corpuscularia lehmannii)は、居たのですがね。
ちょっとちがう。
みんなポットなので植え替えねばなりません。

遠征の収穫

ここんところ良い日差しに当たらないので
ブラックウィドウ(Gymnocalycium mihanovichii. Black Widow )
の花が開けません…
うちの子はそんなに黒くないので普通の牡丹玉とあまり変わらない…
も少し日が当たると黒くなるかな?

ブラックウィドウ(Gymnocalycium mihanovichii. Black Widow )

帰りにイコロの森に寄ってこのあいだから悩んでた
SNEEBOER & Zn の小さいスコップを買う。
小さいけど根が張ったバラとか移植にちょうどよさそう…

靴の花火 - ヨルシカ

www.youtube.com