雑多な苔_02

日日徒然に…ボコノン

梅は咲いたか…

桜が近所で7分咲きくらいになっています…
庭の梅も咲き始めました。
梅のほうが遅いのは、桜がエゾヤマザクラだからですね。
花色も濃いし、開花と同時に葉も展開始めるのでソメイヨシノと比べるとピンク色強いです。
街路樹のナナカマドの芽ものびてますしバラの鉢降ろししてもいいかなと思い
アルキミストを鉢から庭に降ろしました。
芽は動いていたけど根がごぼう根状態…
ヘリテージもそんな感じから復旧してるのでしばらく様子見かな。
うまく根付いてくれるとオレンジ色からアプリコット色の花が見られるのだけどね。
いつものオオバナノエンレイソウも咲き始めました。

この間の麗蛇丸(Gymnocalycium damsii)の2つ目の花が咲きました。
1つ目は開いたところ見ずにしぼんでしまったのでうれしい。
濃い目の花色で刺はちょっと貧弱だけど花色はあたりの個体かな。
今年はギムノカリキウムが調子いいようです。
気になるのはアデニウムの葉の調子が今一つ
乾き気味なのと暖房を切る季節なので
冬よりも最低気温が落ちているからなのか…
この時期調子を崩すサボタニたちが多いのです…
太陽も高くなってきて家の奥まで差し込まなくなってきた
日当たりの関係もあるかもしれないな…

麗蛇丸(Gymnocalycium damsii)

アンバランス・フラミンゴ - 朝日美穂
www.youtube.com