雑多な苔_02

日日徒然に…ボコノン

野草

今夜も荒れそう

この間連れ帰ったイチジクの実は収穫できるのかな… ほんとこのあたりだと生のイチジクなんてほとんどお目にかからないから… 干したのをパン生地に練りこんだのとかはありますけどね。 ドライフルーツ練りこみ系のパンは好物なので…天気が荒れるというので先…

二日目…も行ってみた

昨日、イコロの森 LOPPIS の帰り 眼鏡屋さんでレンズを変えることにしました。 最近度がすすんだかなと思っていたのですよ… ところが近視の度数が減ったために見えづらくなっていたのでした。 そんなこともあるのですね。さて、昨日はぜんぜん庭を見ていなか…

整っているけど…

前から庭にいるヤマシャクヤクの開花です。 花の大きさも形も整っています… こちらの株は4つ花芽が付きました。 あまりに整っていたので… ヤマシャクヤク 1号それに比べてこちらは1本です。 もともと黄木蓮の元に植えていたのですが モンタナとかシュラブの…

ぶれないチューリップ

風の吹く中、手持ちで雄蕊を観察… チューリップじゃないから… この間、連れ帰ったヤマシャクヤク… うちの庭はヤマシャクヤクには適度な日当たりで良いらしい… 雌蕊を囲んでダンスをしてる雄蕊… 雄蕊 (ヤマシャクヤク)チューリップの花芽が伸びてきて 昨年…

少しだけ庭仕事

越冬したゲラニウムのうち、鉢の側面よりの芽が残ったものを鉢の中心に植えなおす コンスタントに越冬してくれるのもいれば移動してるのもいる 越冬できないかったのもいて何が違うのだろと毎度考えてしまう… また、苗の種類が出回らなくなってきているので …

うぐいすの初鳴きを聴く

天気が良いうちにイコロの森まで行ってみよう… そんなので怪しい雲行きの中 まずは駐車場のすぐ横のエゾエンゴサクを確認。 不思議なことにここの森の中ではキクザキイチゲの記憶がない… あってもおかしくないのだけどね。 丁度、カタクリの花を見ていたら日…

日が差すと

お日様が差すと、荒れ庭でも春が来ます。 カタクリキクザキイチゲエゾエンゴサク昨年より、キクザキイチゲの花数が少ないです… 株の広がりは変わらないように思えます。 夏の暑さのせい? エゾエンゴサクも花数が少ないです… もともとのコロニーが弱っていて…

これじゃまだ暖房は必要か

気温の変動が大きくて、暖かい時は7月初旬、寒い時は4月上旬とか… 大丈夫だろうと外に出したエキノプシスが風邪ひいてます…orz いや、日焼けさせちゃったところに5度くらいまで気温が下がったので… エキノプシスだから頑張っておくれ~やはり、ナナカマドの…

ちょっと古い言い回しになるけど

球体に裂け目みたいのが出来て …ブッチャーの額みたいになっています… グラキリウス(Pachypodium gracilius)グラキリウス(Pachypodium gracilius)。 今年は今のところ3芽しか動いてないし… 植え替えるのの踏ん切りがつかないうちに葉は展開しちゃうし… …

初夏みたい

まぁ北の季節は駆け足なんですよ。 クレマチス エリザベス(Clematis montana ‘elizabeth’) もうちょっとで開花かな~ エリザベスと言いつつ、うちの子はルーベンスっぽいね。 違うとすれば、寿命かな。 このエリザベスは、2012年に苗を植えてるから10年以…

桜はまだ来ない…

北海道の太平洋側は親潮のおかげで気温が上がりにくいのです。 せっかくの南風が親潮の上を通って冷やされてしまう… だから霧が発生しての日光を遮って地面が温まらない… 家の中でぬくぬくとしていたエキノプシス(Echinopsis)にはちょっとキツイかな。 ま…

ほすた、Hosta、ホスタ…

2023年 新緑ホスタまつり… 細かい砂が… このあいだの黄砂の後も続いて降ったいるようです。 折角の美しい新緑が…(^-^; …まぁ、雑草?伸び放題の庭だから見苦しいですけど、ご笑覧くださいな。 覆輪が趣味なのがばれてしまうな… (^-^;01.’リーガル スプレンダ…

本日はお休み中…

耳鼻科の通院後、ちょい足を延ばして札幌、長沼と廻ってみます。 札幌は若干気温が低め、それでも苫小牧の気温高めというのが歯がゆい。 晴れると気持ちいい~ね。 小樽往復以外もたまに運転しないとね。百合が原公園で札幌カクタスクラブさんの展示会が始ま…

雨だね…

どこか行きたかったけど…がまん。 あがったら散歩でも…できないか。庭のヤマシャクヤク(Paeonia japonica)がもうすぐ咲きそう。 今年は白が3本。 遅れてるけど紅(Paeonia obovata)が1本。 羽二重餅みたいに見えて美味しそうと思ってしまった。 ヤマシャ…

2023年 たけのこ祭り…ホスタの新芽の事だからね…

白の八重スイセンも咲き始めました。 スイセンは、購入した時の記録があるものもあるのだけど… 咲いてるいるのがどれなの判断がつかないので困ってしまう… タケノコ(ホスタ)たち例年より動きが早いです。 タケノコの形状から展開中のものも。01.’リーガル …

スズランでもコルチカムでもないんだからね。

昨日は4月29日ということで、語呂合わせで羊肉の日だったらしい。 おかげでいつものサフォーククロスラムが少し、お安くなっていた。 ということで、お庭の片隅の行者さん達を収穫させていただく。 庭にはスズランもコルチカムも植えとりませぬ。 スイセンは…

お花見

所用で札幌まで運転を頼まれたので、ついでに豊平公園で花見… σ(^-^;の場合、カタクリ、エンゴサクの花見になってしまうのだが、まぁ良いか。 家の庭のでガマンになるところだったが、なんとかよそ様のを見ることが出来た。 カタクリはほとんど終わりに近い…

良かった~葉が出た~

この間連れ帰った恵比寿大黒(Pachypodium densicaule)さん。 乾燥して、少し萎みめ、刺もへにゃへにゃしてたので水をあげたところ、復活いたしました~。 (^-^; よかった~。 先に居るのより若干すらりとしてます… 葉も3枚かな… 刺もピンとなったし あとは…

庭はだんだん賑やかに

れもんさんの花、 そういえば昨年5月に連れ帰って、この間収穫したわけだからね。 案外、冬期間の気温さえクリアすれば、 水と光と肥料さえあれば梃子摺ることなく花は観れるのね。 実まで楽しもうとすると少し手をかけますけど… マイヤーくんも花芽がまた伸…

気温の変動…気がつくと咲いている

いつもの早咲きクロッカス達が淡雪のせいできれいに撮ることが出来ませんでした。 年に一度しかないタイミングなのに… orz… 庭の野草イチゲ達が咲き始めました。 アズマイチゲ Anemone raddeana アズマイチゲ Anemone raddeana並みのクロッカスの横にキクザ…

道路際のクロッカスが花盛り

道路際、縁石と玄関の階段の壁の間に春先はクロッカスが咲きます。 最初はチューリップとか、クロッカスでも並みの種類を植えていたのですが 早咲きのがかわいらしいので植えてます。 早咲きクロッカスは一時ちゃんとした名前付きが出回ったのですけど 最近…

ヤマシャクヤクの実

ベニバナヤマシャクヤク(Paeonia obovata)?とヤマシャクヤク(Paeonia japonica)?の実。 はじけるとなんともおぞましい?怪獣みたいな絵柄になります… 口が裂けてるみたいな… 種は発芽に2年かかるとか… それから、4、5年かけてやっと開花できる株に…

梅は咲いたか

σ(^-^;のあたりでは、桜と梅咲く時期は、ほぼ一緒です。 その年によりですけど、どちらかというとサクラが先のことが多いのですが、 その桜の木、昨年、幹から大量の樹液が出てそこから上が枯れてしまいました。 おそらく、コスカシバの幼虫にやられたのだと…

ちょいと庭にいます…

C-PAP装置使用者として、人工呼吸機器に使う精製水が入手困難というニュースに気をもんでおります… さて、庭の様子。 カタクリが咲いて参りました~。(^-^; といっても、開花株は2つしか持ってません… キクザキイチゲも黄色のイチゲも繁殖旺盛なのにね。 カ…

少し晴れたので

庭の様子。 まずは、昨年閉店してしまった長沼のサバスさんから分けて頂いたもの。 シラーみたいなのだけど… 頂いたときはもっと葉が伸びてた感じだった。 かわいらしい青い花をつけました。頂いた青い花青い花続きで、エゾエンゴサク Corydalis fumariifoli…

晴れるって言ってたのにね…

朝は日差しがあったのに… 曇って小雨交じりとなってしまいました。 - ぴーなつリースだけにしてますが… シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラが番で交代できてます。 ちょっとぼけちゃった林檎があったのでヒヨドリように吊るしたのですが。 それでもぴーな…

春なんだ。

浦臼の方ではもう、エソエンゴサクが咲き始めたと聞きましたが、うちの庭もクロッカスが咲き始めました。 そこかしこにキクザキイチゲの花芽も上がってきているようです。 ほんとクロッカスは良いよ~。(^-^; スノードロップも良いけど、 固まって咲くと華や…

それでもテレビは必要だ

ひと月くらい前にテレビのタイムシフト用のハードディスクの調子が悪くなり、寿命か?と思っていたのですが、テレビのファームのアップデートが成功したら回復したので安心しておりました。 ところが今度は画面のバックライトが消えてしまったようです… 電源…

初夏みたい

今日の苫小牧、最高気温は20度届きませんでした~(>_ まぁ、苫小牧だからしかたないよね。 でも、いつもの年より暖かいです。 それでクレマチス モンタナ エリザベス(Clematis montana'Elizabeth')も咲き始めました。 今年は、100輪くらいかな~(^^)/クレ…

オオバナノエンレイソウ

オオバナノエンレイソウ(Trillium camschatcense)オオバナノエンレイソウ園芸店の山野草のコーナーでも一時期はホームセンターでも見かけました。 園芸種じゃなくて、れっきとした山野草で北海道では自生地があります。 庭を作ったと同じくらいに導入して…